5/6(金)~5/8(日) 長野県の白馬村と戸隠高原を訪ねてきました。
当初の予定では、2日目に鬼無里 奥裾花自然園にて水芭蕉の群生地を巡る予定でしたが、出発の2日前に発生した林道での落石により、水芭蕉園へと続く道が閉鎖された為、戸隠古道と水芭蕉&カタクリの群生地をゆっくりと巡ることにしました。
初日は大町市にある居谷里湿原にて山野草ウォッチング、~白馬村では親海湿原&姫川源流での山野草ウォチングをしてから宿へと向かいました。心配した雨にも会わずラッキーでした!
2日目は戸隠古道のスタート地点、一之鳥居(跡)をスタートして、時より木漏れ日の射すなか気持ちの良い森林浴&展望を楽しみました。
コースは、一之鳥居(跡)~祓沢~そば博物館~美味しい戸隠そばのお店でランチ~宝光社~神道~中社~火之御子社~越水(せせらぎの小路/水芭蕉&カタクリの群生地)~宿
3日目は、朝から日本晴れで北アルプス北部の山並みをはじめ、戸隠連峰、高妻山、妙高山、黒姫山などの山々のパノラマを楽しみました。~戸隠キャンプ場傍の水芭蕉群生地~奥社入口(駐車場)~奥社参道~戸隠神社(奥社・九頭龍社)~戸隠森林植物園(水芭蕉のこみち/天命稲荷/鏡池)帰路途中、峰方峠にて北アルプス北部山群の大パノラマを堪能~中部空港到着。
花三昧&食、大パノラマを堪能した3日間でした(^O^)/

居谷里湿原入口

居谷里湿原ではリュウキンカ、ミズバショウ、ザゼンソウ、キクザキイチゲなど観察

親海湿原ではミツガシワの花が咲き始めていました

ミツガシワ

シロバナエンレイソウ

ルイヨウボタン

ヒトリシズカ

バイカモ(梅花藻)

ニリンソウの大群落

イカリソウ

コマクサ(宿の花壇にて)

クロユリ(宿の花壇にて)

チングルマ(宿の花壇にて)

戸隠古道(一之鳥居園地/飯縄山登山口)

一之鳥居(跡)

綺麗なスミレが沢山咲いていました

トガリアミガサタケ(食用可?)

ムシカリ(別名オオカメノキ)

菜の花畑と戸隠山(西岳)

菜の花畑に咲く一本桜

森林浴しながら歩きました

アルプス展望台(正面は戸隠山/西岳)

アルプス展望台案内版

美味しいお蕎麦の店

蕎麦屋さんのソバに水芭蕉&カタクリの群落がありました

戸隠蕎麦、チョー旨い!

戸隠神社(宝光社鳥居)

神社に付き物の階段!

宝光社本殿

宝光社の説明板

中社に向け、神道を歩きます

中社の鳥居に到着

立派な御神木が沢山あります

中社本殿

火之御子社鳥居

火之御子社本殿

火之御子社御神木

越水のカタクリ群生地

カタクリだらけだよ~

カタクリをズームアップ!

白いカタクリもあっただよ~

貴女はだれシラネアオイと申します!

シャクナゲも咲いていました

水芭蕉&リュウキンカ

本日の夕食

ほんのり朝陽を浴びた戸隠連峰と高妻山

高妻山

日本晴れの戸隠連峰

戸隠キャンプ場傍の水芭蕉群生地

水芭蕉をアップ

水芭蕉とスミレ

戸隠神社(奥社鳥居)

まだ桜も残っていました

コブシの花も綺麗です

リュウキンカ

随神門

奥社へと続く巨木の参道は何度歩いても清々しい気持ちになります

戸隠神社(奥社)

九頭龍社

戸隠森林植物園

水芭蕉、リュウキンカ、アヅマイチゲなどが咲き誇っています

ニリンソウ

鏡池から見た戸隠連峰

峰方峠から北アルプスの山々を望む

雪を纏った北アルプスの山並み

白馬三山もバッチリ(*^^)v