5月17日(水)雲仙の国見岳にミヤマキリシマ鑑賞ハイクに行って来ました!
池の原園地で昼食を済ませてから仁田峠登山口へと向かいました。
仁田峠駐車場でストレッチしてから出発、妙見神社を経て国見岳に登頂。山頂からは普賢岳山頂と迫力ある平成新山が眼前に迫ってきます。仁田峠では満開のミヤマキリシマ、稜線ではこれから開花を迎えようとしていました。
下山後は宝原園地でミヤマキリシマを鑑賞、雲仙温泉で入浴してから帰路へとつきました。
5月15日(月)~16日(火)対馬の九州百名山 洲藻白嶽と城山(金田城跡)
初日は城山(金田城跡)を2時間半ほどハイキング。
城山は古代山城遺構が数多く残っており、山頂には日露戦争に備え旧日本帝国軍が近代要塞を建設した事もあり特別史跡に指定されています。
2日目は九州百名山の洲藻白嶽に登りました。
登山コースは白嶽登山口から山頂間を往復。山頂は岩峰となっており、360度のパノラマを楽しむことができました!(^^)!
下山後は島内観光で浅芽山展望台から浅芽湾をはじめ、昨日登った城山と洲藻白嶽も確認することが出来ました。
また、豊玉町にあるパワースポットとして有名な和多都美神社で参拝し、烏帽子岳展望台からはこれまた素晴らしい展望を堪能しました。島の山旅は楽しいですよ~!
5月6日(土)~8日(月)新潟県の佐渡島を訪ねてきました。
トレッキングコース:1日目、ドンデン高原散策(ドンデン山荘~ドンデン高原キャンプ場~ドンデン池~ドンデン山/尻立山~ドンデン山荘) 行動時間:約2時間程度
2日目、ドンデン山荘~青ネバ十字路~マトネ~真砂峰~金北山(佐渡島最高峰)~白雲台
行動時間:約7時間
3日目は島内観光で、長谷寺・妙宣寺・トキの森公園を巡り、お酒の酒造元(天領盃)では試飲コーナーでたっぷり利き酒?(#^^#)
今年は積雪が多く例年よりも雪解けが遅れたこともあり、花の開花も遅れていました。縦走路では咲き始めでカタクリ、キクザキイチゲなどは沢山咲いていました。他にはミズバショウ、ザゼンソウ、サンカヨウ、雪割草/オオミスミソウなどは沢山咲いていました。
4月27日(木)宮崎県高千穂町にある鳥屋岳にクマガイソウを見に行って来ました!
今年はなかなか気温が上がらず、クマガイソウの開花が遅れており咲き始めでしたが、綺麗な株を数株見ることができました。他にもヤマシャクヤク、エビネラン、カノコソウなど観察することができました。三ヶ所神社ではシャクナゲ園のシャクナゲが満開を迎えていました。
鳥屋岳は個人の方の山で、絶滅危惧種保護の為に入山が規制されており、春と夏の2回が一般に開放されていますが事前申込みが必要です。
高千穂の自然を守る会の興梠さんが管理されています。