東北の山旅 山寺編

東北の山旅3日目は松尾芭蕉『奥の細道』で有名な山寺は山形県山形市にあり、正式名は宝珠山立石寺といい天台宗のお寺です。立石寺本堂・根本中堂・日枝神社・山内支院・大仏殿・奥之院・開山堂・五大堂などからなり山全体が修行の場となっています。参拝時間は人によって様々ですが、おおよそ2時間~3時間程みていればよいかと思います。今回は早朝に訪れたこともあり人が少なく静かな境内をゆっくりと巡ることが出来ました!

立石寺登山口?横にある奥の細道解説板
立石寺参道入口
立石寺本堂
根本中堂
境内にある松尾芭蕉の銅像
松尾芭蕉銅像の隣にある、芭蕉の弟子 曽良(そら)の銅像
立石寺入口(門から先は入山料が必用となります)
境内マップ
松尾芭蕉の歌詞の基となった『せみ塚』
仁王門
仁王門の仁王像
立石寺の名の由来?になった開山堂
山寺随一の展望を誇る五大堂(五大明王を祀るお堂)から眼下に山寺駅が見えています。
釈迦が峰の斜面には修行の岩場が点在しています。
奥之院隣にある大仏殿
山寺の最上部に位置する天台宗 宝珠山奥之院

東北の山旅 出羽三山編

9/3(金)~6(月)の日程で東北、山形県の出羽三山と奥の細道で有名な山寺を巡って来ました。今回は出羽三山編ということで9/3(金)の月山登山(姥沢口出発)~ゴンドラ利用で月山(1984m)登頂。下山もゴンドラ利用予定でしたが最終便の時間に間に合わず徒歩にて姥沢口まで下山しました!行動時間は約5時間でした。山中では夏の花から秋の花へと移行していました。山頂へと向かう道中はガスの中でしたが、山頂では奇跡的に少しの時間雲が切れ周辺の山や日本海をはじめ鳥海山まで見る事が出来ました。9/4(土)は出羽三山のあと二つの山(羽黒山・湯殿山)を訪ねました。

姥沢口駐車場から10分程舗装路を上ったところにある月山登山口
往路は月山ペアリフトに乗車
ペアリフト改札口
ペアリフトに15分程乗車して山上駅(1510m)に到着しました。
山上駅から牛首分岐までは木道が整備されています。
ニッコウキスゲがまだ少し咲いていました。
エゾシオガマ
イワショウブ
ハクサンイチゲ
ミヤマウスユキソウ
月山神社奥宮入口(8/31で閉山でした)
月山山頂(1984m)に到着しました!
9/4(土)最初は羽黒山の国宝 五重塔。
五重塔までは随神門から下って行きます。
巨樹が連立する荘厳な空気が漂う参道。
朱塗りの神橋を渡ります。
神橋から須賀の滝を望む
樹齢千年以上の爺杉
羽黒山五重塔入口
五重塔正面
そばに人が立つと大きさが良く判りますね!
羽黒山神社駐車場から三神合祭殿へと続く参道
羽黒山鳥居
羽黒山/三神合祭殿 今年は丑年御縁年でご利益が倍増です!
合祭殿の前にある鏡池、ヒツジグサ・睡蓮・コウホネなどが咲きます。
水面から茎が伸び黄色い花が咲いているのがコウホネです。
社務所の軒に変った形の飾りが付けてありました。
社務所内
東照宮
八百万神が祀ってあります。
境内には奥の細道で有名な松尾芭蕉の銅像と歌碑があります。
最後は湯殿山を訪ねました。
大駐車場から徒歩約30分程で参拝バス終点まで行く事が出来ますが、夕方4時近くだった為、シャトルバス利用で参拝バス終点向かい、そこから参道を歩く事3分程でご神体のある湯殿山神社本宮に到着。参道ならびにご神体は撮影不可でした。
参拝バス終点から左側の階段を進んで行きます。
参道入口
本日も内容の濃い一日となりました。

多良山系 八丁谷左谷沢登り

8月最後の日曜日、久しぶりに多良山系の沢を遡行することにしました。長崎県大村市黒木町の八丁谷へと向かう林道ゲート(チェーンで通行止めされていいる)から左に入り、大払谷上流から入渓。以前は広く明るい河原だった場所ですが近年の大雨被害により殆ど土砂で埋まっていました。沢の名は(ウナギテ沢)なお、入渓地から上流もしばらくは土砂で埋まった沢沿いに遡上し、途中何ヶ所も砂防提を高巻きしたり一ヶ所は懸垂下降で沢へと戻るなどしました。コース中ほどからは土砂もなく大小の滝を越えながら順調に遡上して行き約3時間程で水が枯れた地点で終了とし、下山は一般登山道を八丁谷(林道終了点)経由1時間程度で黒木の駐車場へと戻りました。今年の夏は長雨が続きで沢に行くチャンスが少なく久しぶりの沢登りでリフレッシュすることが出来ました。沢で休憩していると秋の風が吹き短かった夏の終わりを感じました!下山後は平谷温泉でホッコリしてから帰路へとつきました(#^^#)

今回はP2駐車場からスタートしてP1先から入渓しました。
左側がP1駐車場です。
以前は広く明るい河原でしたが度重なる大雨で殆ど沢が土砂で埋まっています。
沢に光が入りいい感じです!水に入っても気落ちいい程度の水温でした。
時々高さのある滝が現れます。この滝は右側の水流横を登って行く事が出来ました!
この滝は終盤に出てきた高さ約12m程の滝で、水流の左側を滝上へと登って行きました!
下山後は平谷♨で汗を流しサッパリしてから帰路へとつきました。本日も充実した一日でした!

福岡の名低山 六ヶ岳周遊

福岡県の若宮市、鞍手市、直方市の境に位置する山で宗像三女神が降り立ったという伝説が残っている山です。登山口は4ヶ所ありますが、今回は若宮市の宮田登山口からスタートして時計回りに周遊しました。出穂の峰、高祖の峰、崎門の峰、天冠の峰、羽衣の峰、六ヶ岳/朝日岳からなり、最高峰は六ヶ岳/旭岳(338.9m)です。なお、プラス3座(新入岳・北龍ヶ岳・龍ヶ岳)もついでに登りました。高低差の少ないアップダウンの連続で山トレとしては丁度よかった感じです。行動時間は3時間35分でした!ちなみによく地元の方が利用しているのは直方側の下新入登山口からの往復コースです。

宮田登山口(上部登山口)からスタート。ここには駐車スペースがあり、4~5台程度駐車可能です。
宮田登山口から約10分程で内野池に到着。六ヶ岳の由来も案内板があります。今回は池の手前から出穂の峰を目指しました。
内野池からはこれから登る出穂の峰、六ヶ岳の山頂付近を確認することが出来ました。
出穂岳東新道と書いた標識がありました。
いったん平坦になりますがこの後、山頂まで急な登りとなります。
出穂の峰山頂(293m)に到着。内野池から約30分程で到着しました!
分岐には手作りの案内標識があります。
真ん中のピークにアンテナが見えますが六ヶ岳の山頂です。
出穂の峰から20分程で高祖の峰(260m)に到着しました。次の崎門の峰へはいったん出穂の峰側に4分程戻った地点から左折します。
崎門の峰への急な登り取りつき、足元が濡れているときは要注意です!
崎門と峰山頂の一角にある六嶽神社上宮
崎門の峰山頂(272m)に登頂。天冠の峰はこの山頂標識の右手へ進みます!
崎門の峰から12分程で天冠の峰(252m)に到着。次の羽衣の峰へはこの後、いったん崎門の峰へと戻ることになります。
天冠の峰から25分程で羽衣の峰(315m)に到着。展望はありません!次はいよいよ六ヶ岳/朝日岳です。
羽衣の峰から11分で六ヶ岳/朝日岳(338.9m)に到着しました。山頂からは360°のパノラマを楽しむことが出来ます!
六ヶ岳山頂は広い原っぱになっていて朝日岳の山頂標識のすぐ近くに六ヶ岳の山頂標識があります。どっちやねん!
山頂の近くにキンミズヒキの花が咲いていました。
龍ヶ岳(222m)山頂に到着しました。龍ヶ岳山頂は昔、山城があったとの案内板がありましたが現在は林の中で展望はありませんでした。
龍ヶ岳山頂は色々な山や登山口へと向かう分岐になっているので進行方向をよく確認してから進むようにしましょう!
龍ヶ岳山頂から南尾根を下ること約20分程で宮田登山口(スタート地点)に到着しました。

日本百名山 剣山&秘境 奥祖谷の二重かずら橋

日本百名山にも選ばれている徳島県の剣山に8/10(火)登り、翌日の11日は観光を満喫しました。

8月のお盆前後、山中ではキレンゲショウマという黄色い花が咲きます。アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草で小説家 宮尾登美子の小説「天涯の花」に登場する花です。また山頂付近は四国の山特有の笹の大地が広がっており、景色も雄大で三嶺へと続く縦走路が美しいです。山の中腹までゴンドラが運行しており、比較的簡単に山頂に立つことが出来るのもこの山の魅力かもしれません!春・夏・秋と季節を変えて登るとそれぞれに違った姿を見せてくれることでしょう。

見ノ越駐車場を出発、ゴンドラとは反対側に50m程進むと剣神社の階段があり、剣山登山口となっています。
剣神社で安全登山祈願をしてから出発しました。
剣山は家族連れ、観光客が多く訪れる事もあり分岐には案内標識が設置されています。
分岐にある刀掛けの松、これより行場方面に進むとキレンゲショウマの群生地となります。
イヨフウロが咲いていました。
ナンゴククガイソウ(紫の花)
キレンゲショウマ、まだ蕾も多く付いていました。
キレンゲショウマの花は沢沿いのやや湿った場所を好んで咲きます。
鹿の食害から守るため群生地付近はネットで囲ってあります。また斜面の足場の悪い場所なので注意しましょう!
頂上付近には宿泊施設、売店、剣山本宮などが点在しています。
剣山山頂(1955m)に到着。残念ながら遠くの山は雲に覆われ見る事が出来ませんでした!
剣山の三角点はしめ縄で囲ってありました。また、山頂周辺は植生保護の為、木道が敷いてありますので木道から逸れないよう注意しましょう!
剣山山頂から南西側に次郎岌のピークが見えています。笹の縦走路が良い感じです!
下山は往路と違うルートで下山しました。画像は大剣神社とご神体の岩
こちらは剣山登山の翌日になりますが奥祖谷(おくいや)の二重かずら橋の観光をした際の画像になります。見ノ越から車で20分程下った地点にあります。
二重かずら橋、案内板
入口に料金所とトイレがあり、階段を下っていきます。
3分程下った所に男橋(おばし)と女橋(めばし)の分岐があります。手前が男橋になります。
吊り橋のワイヤーにかずらを絡ませてあり、雰囲気がありgoodです!少し揺れますよ~
眼下には祖谷川の景観が見えて高度感も抜群です。春は新緑、秋は紅葉が綺麗です!
中間地点から対岸方向を見ています。
こちらは女橋(めばし)と取りつきとなります。
女橋のほうは男橋より小型になり、高度感もあまりありません。
女橋の隣には野猿(やえん)と呼ばれる籠のような乗り物があります。(籠に乗り自分で紐を手繰り渡る乗り物)今回はコロナウィルスの影響か、使用禁止となっていました。
奥祖谷の二重かずら橋から下流に向けて車で下っていくと名頃という地区があり、カカシの村として有名なところです。ほほえましいカカシ達が迎えてくれます。なお、このほかにも大歩危、小歩危などの観光地も近くにありますので時間があれば剣山登山と合わせて巡るといいかもしれませんね!

剱岳&立山三山縦走③

前回の剱岳登山に引き続き今回のパート3では立山三山縦走の様子をお伝えします。剣山荘では素晴らしい朝焼けを見て、朝食を済ませてからのゆっくりスタートとなりました。別山、真砂岳、立山三山(富士ノ折立、大汝山、雄山)を経て宿泊地のみくりが池温泉まで歩きました。素晴らしい天気に恵まれ、北アルプス北部、南部の山々を一望することが出来ました!

剣山荘前の広場からは後立山の山並みのシルエットが綺麗でした。画像左側は唐松岳、中央の尖ったピークは鹿島槍ヶ岳です。
別山の稜線も綺麗に見えていました。
剣山荘から別山乗越までは剱御前岳の山腹を斜めにトラバースする形で3ヶ所ほどある雪渓を切りながら登りました。
雪渓が融けた後には次々に高山植物の花が咲き始めていました。
何度見ても見飽きない剱岳
別山山頂のお社に到着。
別山から真砂岳へと向かう縦走路から立山三山を望む、美しい縦走路です!
真砂岳から富士ノ折立への上り
眼下には地獄谷、雷鳥平、そしてその奥には大日三山が聳えています。
富士ノ折立山頂からは眼下に黒部ダム、その裏手に針ノ木岳・蓮華岳をはじめ南アルプス、富士山まで見えていました。絶景です!
北へ目を移すと相変わらず剱岳が見えています。
富士ノ折立、標高はなんと剱岳と同じです!
大汝山山頂まであと少し。
立山三山最高峰、大汝山(3015m)登頂しました!
奥の尖ったピークは北アルプスの名峰、槍ヶ岳だ~!
いよいよ立山三山残ったピークは雄山です。鳥居の先でお祓い料700円を支払い3003mの上宮へ
雄山山頂では神主さんのお祓いを受け、旅の無事を感謝しました。
雄山のところにある社務所先に一等三角点「立山」があります。
雄山神社から35分程下った所にある一ノ越の広場に到着。
一ノ越の広場からは爺ヶ岳から針ノ木岳にかけての稜線や槍ヶ岳方面を眺める事が出来ます。
一ノ越から室堂方面へと下る途中、浄土山方面の稜線が見えていました。今年は残雪が多いのがわかります!
随分、標高が下がって来て室堂が近くなってきました。
室堂山荘付近から立山の稜線を見上げて
日本最古の山小屋、内部を見る事が出来ます。
昼食は室堂山荘さんで牛丼を食べました!\(^o^)/
本日のお宿は、日本一高所にある温泉宿みくりが池山荘さんです!温泉で疲れた身体を癒しましたよ~
最終日の朝も快晴でした。画像はみくりが池と別山、左奥に少しだけ剱岳の山頂が見えています。
室堂、初日はガスガスで見えなかった立山の稜線も最終日は綺麗に見えました。
室堂から美女平駅へと向かう車窓から剱岳をパチリ!今回も素晴らしい山旅となりました。感謝、感謝!

剱岳&立山三山縦走②

剱岳&立山三山縦走パート②では8/5(木)剱岳頂上アタックの様子をお送りします。別山尾根は岩場の連続で緊張する場所が多くありますが、ロケーションは最高です!

早朝は剱岳にガスがかかっていましたが、時間が過ぎるにつれ段々スッキリ晴れていきました。
今回は残雪が多い事もあり釼沢経由で剣山荘へと向かいました。画像は剱沢のテント場です。
今回は剣山荘へと向かう途中、雪渓を2ヶ所横断しました。
釼御前小舎から1時間10分程で剣山荘に到着しました。
前剱岳山頂から剱岳本峰を望む、堂々とした風格が素晴らしい!
前剱の門と呼ばれる岩場、迫力です!
カニのタテバイ、奥に大日三山が見えています。
剱岳(2999m)登頂しました!
カニのヨコバイを通過した後のハシゴ場
平蔵ノ頭、下山コース
一服剱側から前剱岳を見上げる。今回の剱岳登山も安全に終了することが出来、ほっとするひと時でした!剣山荘に到着後、祝杯をあげたことは言うまでもありませんね(#^^#)

剱岳&立山三山縦走①

8/4(水)~8/7(土)の日程で立山連峰の剱岳と立山三山を縦走してきました。今回はパート①で立山室堂から剱御前小舎までの記録となります。

立山駅からケーブルカーで美女平駅まで移動します。
例年であれば登山者や観光客で混雑している立山駅もコロナ自粛の影響でガラガラでした!
ケーブルカーで美女平駅へ、ガラガラのケーブルカー初めてでした。
ケーブルカーと高原バスを乗り継ぎ室堂ターミナルへ到着。残念ながらガスで稜線が見えなくなっていました!
本日の行程は室堂から剱御前小舎までなので気分的に楽です。高山植物の写真を撮りながらゆっくり体を標高にならしていきます。画像はチングルマ
コバイケイソウ
ミヤマリンドウ
タテヤマリンドウ
ヨツバシオガマ
オトギリソウ
ミヤマダイモンジソウ
ミクリガ池の周りには珍しくこの時期にまだ残雪がありました。
エゾシオガマ
ハクサントリカブト
チングルマの綿毛
剱御前小舎の近くではトウヤクリンドウが咲いていました。
室堂から約3時間程で釼御前小舎に到着しました。
美味しい夕食で明日に向けてスタミナ充填!

7月の山旅

7月も6月に引き続き南アルプス、北アルプスなど標高の高い山で高山植物や展望を楽しみ九州では暑さを避け早朝登山でオオキツネノカミソリ鑑賞したり、阿蘇山のトレッキングでは雄大な景色を堪能しました!

7月最初の山は入笠山でした。長野県と山梨県の境にある山で、ゴンドラ利用で比較的簡単に山頂に立つことが出来るのと山頂からは南アルプス・富士山・中央アルプス・北アルプス・八ヶ岳連峰などの大パノラマを楽しむことができます。また山中では高山植物や湿原の花を沢山見る事が出来るので人気の山です!山麓のスキー場からゴンドラで上がります。
ゴンドラ山麓駅
ゴンドラでは背後に八ヶ岳連峰や富士山の展望を楽しむことが出来ました。
ゴンドラ山頂駅の横にあるハイキングコース入口からスタート!
ゴンドラ山頂駅から20分~30分で入笠湿原に到着します。
入笠湿原から歩く事20分~30分程で入笠山とっ山口に到着、山頂まではやや急な登りとなります。
登山口から20分程で入笠山山頂に到着。大パノラマを堪能しました!
山頂から登山口近くにあるマナスル山荘に行くまでのコースでは高山植物が沢山咲いていました。画像はヤナギラン
ヤマオダマキ
ヤマルリトラノオ
咲き始めのシモツケ
入笠山登山口近くに建つマナスル山荘さんで美味しいランチを食べました!
名物のビーフシチュー、お肉もトロトロで柔らかくボリューム満点でした!
ナデシコ科のセンジュガンピ
入笠山登山の翌日から南アルプスの塩見岳を目指します。登山口は鳥倉林道駐車場(長野県駒ケ根市大鹿村)からスタートして塩見小屋泊、翌日往路を下山する山中一泊二日の山旅です。
鳥倉林道ゲートから舗装路を歩く事35分程で登山口に到着。ここから急な山道が続きます!
鳥倉登山口の案内板
ゴゼンタチバナが咲いていました。
鳥倉登山口から2時間45分程で三伏峠に到着。
三伏峠には三伏峠小屋があります。
三伏峠から7分で三伏山に到着、奥には塩見岳の堂々とした山容が見えています。
ハクサンシャクナゲ
タカネグンナイフウロ
本谷山山頂に到着、塩見小屋まであと少しです!
鳥倉林道駐車場を出発してから7時間33分、ようやく塩見小屋に到着しました!
塩見小屋本館
塩見小屋本館内は二段ベットになっています。
寝袋、枕、マットがあります。(2021年はコロナ対策でインナーシーツ、枕カバーが必要でした)インナーシーツ、枕カバーは売店で購入可能です!
別館
別館は本館よりも小さい建物ですが本館同様、二段ベットになっています。
夕方、塩見小屋の少し上にある登山道から明日登る塩見岳が綺麗に見えていました。(本峰は左側になります)
美味しい夕食で体力回復します!
塩見小屋の朝、幻想的な景色を堪能しました!
綺麗な日の出でした。
塩見岳にもだんだんと陽が当たり始めます。
美味しい朝食を食べてからいよいよ頂上アタックです!頂上アタックに不要な荷物は小屋にデポしていきました。
小屋の近くではナナカマドの花が咲いていました。
標高が上がるにつれ南アルプスの山々が綺麗に見えてきました。左側は荒川岳、右側は赤石岳です!
山頂へと向かう登山道には高山植物が沢山咲いていました。画像はイワオウギ
タカネシオガマ
ミヤマシオガマ
塩見岳山頂直下、厳しい岩場が続きます。
ハクサンイチゲ
遠くに見えている山塊は中央アルプスです。
イワウメ
イワベンケイ
タカネツメクサ
塩見岳/西峰山頂と富士山、右奥は塩見岳最高点の東峰(3052m)
塩見岳最高点、東峰山頂に到着。奥には荒川岳、赤石岳をはじめ南アルプス南部の山々が連なっています!
塩見岳山頂から北部の間ノ岳・農鳥岳・北岳・仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳など名だたる山々を一望することが出来ました!
シコタンソウも咲いていました。
下山途中、別れを惜しみ何度も塩見岳を仰ぎ見ました!
塩見岳を下山後、長野県の温泉に宿泊。最終日は観光しながら家路へとつきました!大王わさび農場で朝のお散歩です。
わさび田
名物、ワサビソフトクリーム。入笠山、南アルプスの山旅お天気に恵まれて素晴らしい旅となりました!
今回は北アルプス、山中の山小屋に一泊して西穂高独標に登りました。ロープウェイ利用で標高を稼ぎます!
山麓はお天気でしたが、ロープウェイ山上駅に着くと残念ながらガスガスで景色を楽しむことは出来ませんでした。
ロープウェイ山上駅でストレッチしてから出発。
歩き出してすぐに大輪のキヌガサソウの花を見る事が出来ました。
西穂高口駅(山上駅)から1時間50分で西穂山荘に到着。到着するや否やで土砂降り、慌ただしく小屋へと入りました。
1時間程降り続いたあと雨が止み周囲の展望が開けてきました。
小屋の周りには高山植物が沢山咲いていました。画像はクルマユリ
オトギリソウ
小屋の横に丸山、独標、西穂高岳へと登る標識があります。
小屋から5分程丸山方面へ上がった場所から焼岳が見えました。
乗鞍岳方面?
明日歩く稜線方面も綺麗に見えていました。一番高く尖がって見えているのが西穂高岳?その右の台形の山が独標になります。
霞沢岳も綺麗に見えてきました。眼下は上高地になります。
翌朝、笠ヶ岳の稜線が綺麗に見えていました。
一番奥は乗鞍岳、手前は焼岳です。
西穂山荘から25分程で西穂丸山に到着。
笠ヶ岳から抜戸岳、弓折岳へと続く稜線が綺麗に見えていました。
トウヤクリンドウ
右側の平らなピークが西穂独標、左側の尖峰はピラミッドピーク
山荘を出発してから1時間40分で登頂しました!
西穂独標からピラミッドピーク、西穂高岳、間ノ岳、ジャンダルム、奥穂高岳
奥穂高岳(左側のピーク)から前穂高岳へと続く吊尾根
霞沢岳と眼下に梓川
7月の最終週、オオキツネノカミソリに会いたくて佐賀県の八幡岳に八幡岳峠から往復登山しました。
八幡岳峠から簡舗装の林道を15分程上ったところにある九州自然歩道標識(ここから山道となります)
山中にはオオキツネノカミソリの大群落があります。
昼前後になると森に陽が当たりオオキツネノカミソリも綺麗に映るのですが、気温が高くなり汗だくになるので早朝に登ることにしました!今年は当たり年だったようで見事でした。
峠から約40分程で八幡岳山頂に到着しました。眼下には唐津側の展望が広がっています。
尖ったピークは作礼山です。
展望台がある山頂、脊振山系や隣の船山/女山、天山などの景色を楽しむことが出来ます。
山麓から八幡岳の稜線を見上げる。
7月最後の山は阿蘇山、コースは仙酔峡駐車場から中岳(新迂回ルート)~中岳~高岳~中岳~馬の背~遊歩道(簡易舗装)~仙酔峡駐車場の周遊コースを歩きました。
鷲ヶ峰、仙酔尾根から高岳の稜線が綺麗に見えています。
雲の先にくじゅう連山の山並みが見えていました。
中岳稜線へと続く迂回ルート
中岳山頂に到着。奥には噴煙を上げている阿蘇山火口、烏帽子岳、杵島岳が見えています。
阿蘇山/高岳山頂に到着。残念ながらガスがかかって来ました(>_<)
いったん中岳まで戻り、火口東駅跡へと向けて下って行きます。
阿蘇山火口から上がる噴煙、大迫力です!
歩いて来た中岳から馬の背へと続く登山道。
烏帽子岳と杵島岳・往生岳も綺麗に見えていました。阿蘇の雄大な景色は何度見ても感動しますね!

6月の山旅

6月はくじゅうのミヤマキリシマに始まり、北海道の礼文島花ハイク・利尻山登山、信州の山歩きなど精力的に行動しました!九州ではヤマボウシやオオヤマレンゲの花が花期を迎える季節です。

6月最初の山はくじゅう山系の黒岩山・上泉水山・下泉水山でした。
黒岩山山頂に到着!
黒岩山から上泉水山への縦走路からはくじゅう連山の山並みが綺麗に見えていました。
画像左手は三俣山、中央奥は大船山、右手は星生山です。
下泉水山から長者原キャンプ場へと下る防火帯からの景色。
こちらの画像は黒岩山登山とは別の日に一泊二日で平治岳・大船山・立中山を巡りました。
大船山へと向かう途中、眼下には坊がツル、三俣山がきれいに見えています。
大船山山頂に到着。素晴らしい展望を見る事が出来ました!
大船山の南側には御池がひっそりと水をためています。
眼下に丘のようなピークが見えています。後ほど向かう立中山になります!
ツクシドウダン
ミヤマキリシマ越しに白口岳をはじめ、九州本土最高峰の中岳・天狗ヶ城・久住山などを見てみました。
北大船側から大船山山頂を望む
北大船山から坊ガツルへと下る途中から立中山へと登りました。久しぶりにエスケープルート経由でピークに立ちましたが、ルートを歩くとぬかるみがひどく、ルートも不明慮になっていますので経験者同行をお勧めします。
立中山から見た三俣山
鉾峠に到着、白口岳、佐渡窪、坊がツルの分岐になっています。
2020年の豪雨被害は甚大でした。法華院山荘さんをはじめ多くのボランティアの方々のご尽力により復旧作業が進められています。心より感謝いたします!
本日は法華院温泉山荘さんにお世話になります。
二日目、坊がツルのテントを横目に平治岳を目指します。
平治岳山頂付近からは由布岳が見えていました。
平治岳山頂から大戸越へと向かう下り専用コース途中、お決まりの構図でパシャリ!
今年も綺麗なミヤマキリシマを見る事が出来、感激でした(^^)/
雨ヶ池越しに平治岳を望む。
稚内空港へと向かう航空機の機内より雲に浮かぶ利尻山を眺めて。今回は3泊4日で北海道のサロベツ原野・礼文島・利尻山を巡りました。
初日、稚内空港から約1時間ちょっとの場所にあるサロベツ原生花園にてフラワーウォッチングを楽しみました。
ワタスゲ
イソツツジ
サロベツ原生花園内では自然保護の為、木道が整備されていて周遊コースを楽しむことが出来ます。
今回、6月初旬ということもあり、咲いている花は少なかったのですが、夏に向けて色々な花が咲き誇ります。
エゾカンゾウが咲き始めていました。夏は湿原一面に咲き誇る事でしょう!
2日目、早朝に稚内フェリーターミナルから礼文島へと向かいます。
フェリーターミナル内に設置されていた案内板
稚内港から礼文島の香深港まで約2時間の船旅です。
洋上からは午後から訪れる利尻島/利尻山が綺麗に見えていました!
香深港から路線バスにて桃岩登山口まで移動。ここから桃岩展望コースと呼ばれる海岸線の丘陵地帯を歩きます。
コース名にもなっている桃岩展望台に到着、残念ながら天候が悪く視界がスッキリとしません。
レブンハナシノブ
レブンコザクラ
ネムロシオガマ
レブンキンバイソウ
サクラソウモドキ
エゾノハクサンイチゲ
エゾエンゴサク
少し傷んでいましたが、レブンアツモリソウも見る事が出来ました!
クロユリ
桃岩展望コースは6月から8月にかけて沢山の高山植物が咲き誇ります。
今回は天候が悪く、風も強かったので大変でしたが、良い日は風光明媚で素晴らしハイキングコースです。
元地灯台へと向かいます。
オオバナノエンレイソウ
ノビネチドリ
桃岩展望台コースの知床口に到着しました。
知床バス停に到着。
知床バス停から香深港間は路線バスが運行しているのですが、本数が少なく時間に余裕があったので海岸沿いを歩いて行く事にしました。利尻山を眺めながらのんびり歩き~!
香深港ターミナルにある武ちゃん寿司でウニ丼を食べる予定だったのですが、連日海がしけてウニ漁が出来ず入荷していないとの事で海鮮丼を食べる事にしました。残念(>_<)またの機会を楽しみにします!
午後のフェリーで礼文島の香深港を出港、45分程で利尻島の鴛泊港に到着しました。
宿に荷物を置いてから島内観光に出発、最初の訪問地は利尻山の山麓にある姫沼。
幻想的な姫沼越しに見る利尻山は素敵で、個人的にはここから見る利尻島が一番好きです!姫沼周辺は園地として整備されていて周遊することが出来ますが今回は入口からのみの鑑賞としました。
2ヶ所目はオタトマリ沼
結局、最終的には利尻島の海岸線を一周ドライブしました。
北海道の山旅3日目は、いよいよ利尻山登山で北麓野野営場駐車場からスタートしました。
北麓野営場には立派な管理棟があり、綺麗なトイレ等も整備されています。
歩き始めて程なくして高山植物がお出迎え! ツバメオモトの花です。
ウコンウツギ
五合目付近まで登ると一気に視界が開け、眼下には鴛泊港周辺の景色を見る事が出来ました。
ザゼンソウも咲いていました。
八合目付近にある長官山からは形の良い利尻山の山頂付近が見えています。残雪もいい感じです!
長官山の少し先には立派な利尻岳山小屋(避難小屋)があります。
避難小屋の中は綺麗に整理整頓されていました。
避難小屋から山頂にかけては一部残雪がありましたが、アイゼンは無くても登れる程度でした。
利尻山(1721m)登頂しました。山頂からは遮るもののない360°の大パノラマが広がっていました!
山頂の西側にはローソク岩と呼ばれている岩が見えています。利尻山は南峰もありますが、登山道の崩落がひどく一般登山者は不可となっています。下山は往路と同じ鴛泊コースで下山しました。行動時間は休憩時間含む10時間半でした!
4日目の朝は早朝、鴛泊港のすぐ横にあるぺシ岬展望台までウォ―キングというか散歩しました。海から上がる朝陽は感動しました!
エゾカンゾウと利尻山
午前中の早い時間に利尻島を出港、さようなら利尻山、また逢う日まで!
稚内港に到着後、空港行きのシャトルバスの出発時間まで付近を散策しました。稚内駅は日本最北端の路線です。
稚内駅の構内に最北端の線路モニュメントがありました。最南端の駅は鹿児島県の西大山駅で、十日ほど前に最南端の駅、西大山駅を訪ねていたので感慨深いものがありました!
稚内駅から歩いて片路15分程のところにある稚内港北防波堤ドームという名所があり寄り道してみました。
天候にも恵まれ楽しい北海道の山旅となりました!
6月14日~16日の2泊3日で信州の山旅を満喫してきました。今回は諏訪富士こと蓼科山と美ヶ原です!

画像は蓼科山七合目登山口。当初の予定では蓼科山登山口から登る予定でしたが午後から雨の予報となっていたので登山時間の短い七合目登山口からに変更しました。

登山口から約1時間ちょっと登ったところにある蓼科山荘に到着。コロナの影響で平日は休業中でした!
何度来ても地味な山頂、蓼科山2530mに到着。山頂付近は火口跡で岩がゴロゴロした平坦地となっています。
火口跡中心には蓼科神社奥宮が鎮座しています。この先に展望地がるのですがガスガスで何も見えませんでした。
山頂付近の足元の岩のところではミネズオウが咲いていました。
立科山頂ヒュッテさんでは美味しいおしるこを頂きました。(#^^#)人気の山小屋なので次回は是非泊まりたいと思います!
美ヶ原へと移動途中のビーナスラインから蓼科山を振り返る。

美ヶ原高原に到着。残念ながらガスが出てきました。
今回の宿泊は人気のお宿、美ヶ原高原王ヶ頭ホテルさんです。美味しいお料理と絶景が人気です!
ホテルのテラスからは美ヶ原高原、八が岳連峰、富士山の景色を楽しむことが出来ます。
夕食の一部です、このほかにも素晴らしいお料理が沢山です!
翌朝、ホテルの屋上展望デッキからは北アルプスの槍ヶ岳・穂高連峰などのパノラマを見る事が出来ました。
ホテルの裏手にある美ヶ原最高峰 王ヶ頭
王ヶ頭から20分程下った場所にある王ヶ鼻、ここからの眺めもgoodです!
美ヶ原高原では色々な山野草を見る事が出来ますが、今回はホテルの花壇に咲いていた花をご紹介します。クロユリさんです!
アツモリソウ
美ヶ原高原は牧場なので牛さんやお馬さんたちが芳墨されています。夜になると鹿牧場へと変身します(≧◇≦)
美ヶ原のシンボル、美しの塔。バックが青空ではないのが残念!
6月20日は福岡県の英彦山にオオヤマレンゲ&ヒコサンヒメシャラを見に出かけました。登山コースは高住神社~北岳・中岳・南岳を経て野鳥観察コース経由で高住神社駐車場へと戻る周回コースでした。
北岳へと向かう途中、オオヤマレンゲの花が綺麗に咲いていました。
英彦山/北岳に到着。
中岳へと向かう途中、英彦山最高峰南岳(左側)と中岳(右側)ピークを望む。
英彦山最高峰/南岳山頂に到着。残念ながら山頂からは展望は木々の間からのみとなります!
南岳から中岳側へと戻る途中、英彦山神社上宮を望む。繰り返す豪雨被害により壊滅的な被害が痛々しい!
正面道を下る途中、行者堂近くでオオヤマレンゲが一株だけ咲いていました(^^♪
佐賀大和の金敷城山に登りに行きました。巨石パークの最上部にあるのが金敷城山となります!山中には巨岩、怪石が沢山点在していて3時間半程度のハイキングを楽しむことが出来ます。
巨石パーク入口の案内板、コース途中の分岐にも案内標識が設置されていますので安心して歩くことが出来ます!
巨石パーク最上部にある駐車場から山道へと入ります。
分岐では番号を確認しながら歩きましょう!
金敷城山山頂は、ひっそりとした静かな林の中にあります。
烏帽子石、屋久島の太忠岳にある天柱石に似ています。