3月19日(土)~20日(日) 長崎県 壱岐の島を訪ねてきました。
博多港をフェリーで出発、壱岐/郷ノ浦港に到着。~最初は男女ダムの畔から女岳を目指しました。登り始めてすぐ満開のヒカンザクラが迎えてくれました。遊歩道を登ること20分程で御社がある女岳山頂に到着。一旦、来た道を戻り車道を横切り男岳を目指しました。男岳山頂には男岳神社があり沢山の猿の石像が迎えてくれます。
猿田彦ノ命が御神体です。登頂後は車まで戻り、移動。宿へと戻る途中で八幡半島の付け根にある、はらほげ地蔵、一伎国博物館を経て石田町にある宿に到着。やっぱり島の山旅は最高!海の幸に舌鼓!(^^)! 2日目は朝一番、島の北部にある勝本町の朝市を見学&買い物~黒崎半島の猿岩&黒崎砲台跡~掛木古墳・百合畑古墳・双六古墳・鬼の窟古墳~郷ノ浦町の鬼の足跡~郷ノ浦町でウニ飯定食の昼食を食べてから壱岐の最高峰 岳ノ辻に登り、島の最高峰から360度の展望を堪能しました。下山?後は車で移動、島の南部の海岸にある初瀬のマグマ岩脈を見学して最後にお土産屋さんにて最後の買い物を済ませてからフェリーターミナルへと到着。島の旅を120%満喫しました!

郷ノ浦港フェリーターミナル

女岳の歩きだし、ヒカンザクラが綺麗でした

女岳山頂の御社

一旦、男女ダムまで戻ってきました

男岳神社、猿の石仏が沢山祀ってあります

今年の干支も申年ですね!

男岳神社の御社

神社の敷地より少し離れた場所に展望台があります

男岳/参道登山口

清石浜の砂浜と青い海が綺麗でした

はらほげ地蔵

壱岐の華酒造さんで工場見学&試飲もさせて頂きました

麦焼が酎の喜助が人気でした

一伎国博物館の外見

キャラクターの人面石くんがお出迎え

博物館有料ですが貴重な埋蔵品など見学できます

宿で出た夕食の一部、素晴らしいおもてなしの宿でした

原の辻遺跡①

原の辻遺跡②

住居内部

勝本町の朝市

有名な観光地 猿岩

黒崎砲台跡入口

上部から見た砲台跡

掛木古墳

双六古墳(前方後円墳)

鬼の窟古墳

鬼の窟古墳入口

古墳内部

鬼の足跡

鬼の足跡全景

足跡の上部は歩行できます

半城湾を望む

岳ノ辻(西登山口)

岳ノ辻山頂周辺にはテレビ局のアンテナが連立しています

岳ノ辻山頂(212m)

初瀬のマグマ岩脈

マグマ岩脈②

締めに土産を買います。

夕陽が沈む頃、島を後にします

出港後、街並みと最高峰の岳ノ辻にご挨拶!
コメントを残す