10月12(水)~15日(土)
紅葉の吾妻連峰 西吾妻山・吾妻小富士、磐梯山を巡ってきました!
初日は移動日で、宮城県凰鳴市の四十八滝とニッカウヰスキー宮城峡蒸留所の見学をしました。
2日目は山形県の白布峠より入山、西大嶺経由で西吾妻山(2035m)に登頂。下山は往路と同じ道を戻りました。
昨夜まで降っていた雨の影響で朝から山頂付近はガスに覆われていましたが、ガスが晴れると山頂付近の木々は霧氷に覆われていて幻想的な風景を醸し出していました。
3日目は福島県の裏磐梯にある八方台より入山、磐梯山山頂(1819m)までを往復しました。台風と日照不足のため、ナナカマドなどは殆どが落葉していましたがカエデなどの黄葉が綺麗でした。下山後は、裏磐梯で有名な景勝地でもある五色沼も四湖ほど散策しました。
4日目は福島県の東吾妻山の近くにある浄土平を出発。西吾妻山とは趣が違い、火山帯の景色が広がっています。
吾妻小富士(1707m)はすり鉢状の大きな火口があり、麓の町から見上げると小型の富士山のように見えることから付けられた名です。火口を一周する事が出来、景色も抜群です。

凰鳴四十八滝

ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所

蒸溜器(ポット・スチル)

ウイスキー蒸溜工程説明板

貯蔵庫内も見学しました






お待ちかねの試飲会

懐かしいデザイン





米沢牛の鉄板焼きが絶品でした

西吾妻、白布峠より入山

シラビソに霧氷が付いています

寒い~体感気温2度程です

西吾妻山頂付近には霧氷が付いています

足元のチングルマは綺麗に紅葉しています

草紅葉も綺麗ですよ~

クリスマスツリーみたいで綺麗

西吾妻山山頂に到着、木々に囲まれており、残念がら展望はききません

復路、西大嶺を望む

西大嶺山頂に戻ってきました

森に夕陽が射しこんできました、急がねば

山肌に夕陽があたり幻想的です

なんとか暗くなる前に下山できました

3日目は朝から快晴、目指す磐梯山も綺麗に見えています

八方台登山口より入山

清々しいブナ林を進みます

登山口から30分程で中ノ湯跡に到着、右上が山頂です

途中の展望地から昨日登った西吾妻山が見えます

見上げると雲ひとつない青空が広がっています

目指す磐梯山山頂へはあとひと登り

眼下のには湖沼群の景色が広がっています

磐梯山のすぐ横に位置する赤埴山も存在感があります

磐梯山山頂にてバンダ~イ

最高点に祀られている石祠

磐梯山 三角点

下山は往路を紅葉を愛でながらゆっくり下ります

往復約5時間半程で下山しました

下山後、五色沼の散策も楽しみました

最終日、吾妻スカイラインより磐梯山を望む

浄土平に到着

吾妻小富士登山口

道を挟んで対峙する一切経山

吾妻小富士の山裾には紅葉が広がっています

東吾妻山もすぐ近くに位置しています

吾妻小富士のすり鉢状になった火口の様子が良くわかります

週末と云うことも有り、ひっきりなしに車が往来していました

形の良い吾妻小富士


